採用情報
募集要項

- 募集要項
- よくある質問
募集要項
募集職種
- 営業部門
- 営業(法人)、マーケティング、タンク車・コンテナの運用・操配、タンク車・コンテナ開発 など
- 管理部門
- 総務、人事、経理、情報システム など
給与・諸手当
- 大学初任給
- 228,930円(2024年度実績) ※関東地区の自宅通勤者の住宅手当10,500円を含む
- 諸手当
- 時間外勤務手当、家族手当、住宅手当、暖房手当(北海道地区のみ) など
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(6月、11月)
勤務地
本社および全国の支店、営業所
- 本社
- 東京都品川区大崎
- 支店
- 札幌、仙台、川崎、名古屋、大阪、福岡、シンガポール
- 営業所
- 全国約15ヶ所
就業時間
- 勤務時間
- 7時間30分
- 就業時刻
- フレックスタイム制(コアタイム 10:00~15:00)
※一部営業所除く
在宅勤務制度あり
休日・休暇
- ・完全週休2日制
- ・年間休日124日(2023年度実績)
- ・年末年始休日
- ・創立記念休日
- ・有給休暇(初年度12日、最大年間20日付与)
- ・半日休暇制度
- ・リフレッシュ休暇(勤続10年、20年、30年)
- ・慶弔に伴う休暇 など
福利厚生
- ・各種社会保険(厚生年金保険、グループ健康保険組合、雇用保険、労災保険)
- ・退職年金制度
- ・社宅の貸与
- ・全国に契約保養施設あり
- ・育児短時間勤務制度
- ・育児時差勤務制度
- ・その他(従業員持株会制度、財産形成貯蓄制度 など)
教育・研修制度
- ・新入社員研修、中堅社員研修、など各種階層別の研修制度
- ・短期語学留学制度
- ・外部セミナーの受講(経営アカデミー など)
- ・専門資格取得支援(危険物取扱責任者、高圧ガス製造保安責任者 など)
- ・通信教育、公的資格取得援助制度 など
応募方法
採用予定人数・応募資格
採用予定人数・
応募資格
- 採用予定数
- 5~10名
- 採用実績
- 2024年4月 6名
2023年4月 5名
2022年4月 7名
応募資格
2025年3月までに卒業予定の方の募集は締め切りました。
採用実績校
全国の国公私立大学・大学院
選考フロー
-
- STEP01
会社説明会(参加必須)
-
- STEP02
書類選考(一次選考)
-
- STEP03
個人面接
-
- STEP04
筆記試験
-
- STEP05
最終面接(対面)
- 内々定
問合せ先
日本石油輸送株式会社 人事部 採用担当
TEL 03-5496-7672 (平日 9:00~17:30)
e-mail jinji@jot.co.jp
よくある質問
応募方法について、教えてください。
2025年3月までに卒業予定の方の募集は締め切りました。
2026年3月までに卒業予定の方については「マイナビ2026」に当社企業情報掲載中です。
エントリー受付など採用情報については随時更新しますので、併せてご覧ください。
会社の資料は送ってもらえますか?
申し訳ございませんが、個別に会社資料の発送は行っておりません。
会社説明会にご参加いただいた方に資料をお渡ししておりますので、まずはエントリーいただき会社説明会にご参加ください。また、ホームページにも会社の情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
入社後の勤務地について教えてください。
本社(東京)をはじめ、全国各地の支店(札幌、仙台、川崎、名古屋、大阪、福岡)および事業所・営業所に配属されます。
さまざまな部署や地域で、多くの経験を積んでいただきたいと考えています。
入社後の研修について教えてください。
入社後は、約1週間の新入社員研修を実施いたします。各部門の概要説明や現場見学、社会人としての心構えやビジネスマナーに関する研修を受けていただきます。また、6ヵ月後にはフォローアップの研修を実施いたします。
その後は、皆さんの成長に合せて、各種階層別の研修などを実施しています。
年間の休日はどれくらいありますか?
完全週休2日制を導入しており、年末年始の休日や創立記念休日などを合わせて、2023年度の実績では124日です。このほか、有給休暇制度(初年度12日)や慶弔に伴う休暇、リフレッシュ休暇(勤続10年、20年、30年)などがあります。
営業活動のスタイルを教えてください。
基本的に、既存のお客様(法人)への営業活動が中心となります。
社会貢献活動について教えてください。
視覚障害者への支援活動として盲導犬育成団体への寄付や体験活動、次世代の子供たちの育成支援活動として本社や支店の近隣の小学校への黄色い帽子や黄色い傘の寄付、また、環境保全活動として神奈川県主催の「森林再生パートナー制度」に参加し、森林整備のボランティア活動などを行っています。
そのほかにも清掃活動や地域社会との交流活動など、さまざまな活動を行っていますので、詳しくはJOT Reportをご覧ください。